ブログ一覧

どんな感じの依頼があるのか?対応は?

obaasan_cat

ペットロスになった例で、重たい順に並べてみるとこんな感じです。
・突然の事故で(交通事故、突然死、不明原因)
・病気で入院中に
・病気で1か月以上の看護で
・老衰でゆっくりと
・やむなく手放し
・逃走した
・親や友達に預けてて、自分のいない時に
・自分が高齢で飼えないので
・知り合いのペットについて
おおよそは、○○が心配、自分が選択・行動したことへの後悔、ペットへの懺悔、悲嘆、喪失への苦しみ等です。

ペットとの過ごした期間
・10数年以上(老衰、病気、痴呆)
・0年~10年(少し前まで元気なのが突然に)
・飼ってない・飼わない(昔飼ってた、屋外のペット・動物と知り合い等)

悩みの内容
・ペット・獣医との関係
・職場・家族・友人との関係
・亡くなってすぐに、亡くなる前に、亡くなって1か月以上経ってから、喪失感が癒されない、悲しみが止まらない、ペットに会いたくてたまらない、できれば自分も〇〇たい…等)

 いろんなケースがあって悩みも様々です。なかでも興味深いのが「ペットが原因と思っていたら、むしろ家庭や職場環境の人間関係に原因があるのでは?」と、読み取れるケースです。そういった場合は方向性がペットそのものでは無くなるのでちょっと安心しますが、当人がそうだと認めることはなかなかに難しいだろうし、そのことを家族が知ったとしてもやはり自分たちに根本原因があるから結果的にそうなっているとはなかなかに認めたくないということはある様です。

「そう言うことも一例としては考えられますよ」と「あくまで可能性の一つであって、そうかも知れないし、そうでないかも知れないので、当てはまるのかどうかは後でゆっくりと想い返してみて欲しい」と注釈を付けて慎重に気付きを促す様に説明をしたりもしますが、やはりそれが図星だったり感情がぶれていると何も言わない内に自分の事の様に捉えてしまって急に怒り出したり、急に責められたと思って言動が否定的になったりする方もおられます。とてもしっかりしている様にも見えていたのに急にあれ?っと感じることもあります。そういうことじゃないのになぁ...と感じながらも何が問題なんだろうか?と思ったりもします。

中には死生観が整っておられる方も多いです。「こんな風にしたらいいですよ」とお勧めしますが「既にやってます」「家族も同じこと言ってます」もあります。そこでも辛さの大元がどんなところにあるのかということを話してもらったり、今は気持ちがいっぱいいっぱいであるところでもう少し気持ちをある方向に寄せたらすっきりしてくるということをお伝えしたりもしています。

そして、カウンセリング後のレポート。おおよそカウンセリングでお互いに話したことをまとめた内容ですが、カウンセリングの2回目があるかどうかは分からないので、ある程度の期間はそれを見ていただいてご自身の気持ちや日常行動を管理してもらう様にしてもらっています。が、うまく行っているかはまだ不明です。再度連絡があれば分かるんですけども。

2025年09月14日

アニマルコミュニケーションに思うこと

pet_cat_omoi_sleep_woman

「アニマルコミュニケーション」についてはもう30年ほど前からどの様なモノかは注視していました。海外著者の書物も数冊手に入れ、最近はYoutubeでもチャンネルを公開されている方が国内外に何十人もおられるので、どの様なことをどの様に行うのか興味を持ってみています。

皆さんがこの言葉についてどの様に感じておられるかは懐疑的なこともあろうかとは思いますが、犬猫や鳥など、何らかの動物と接しているとその時の気分や感情的なことは互いに分かるようにはなってきます。これは事実です。人の発する言葉を理解しているのではないかと思える事も頻繁にあります。

ペットがお腹が空いてごはんを催促する様なことは結構あります。それについて飼い主がそのシグナルを受けて対応する...なんてことも普通にあります。そして食べている様子を見ていると、美味しそうに食べるなぁ...とか、満足して休むときに嬉しそうにしている..とか、水をかけて洗おうとしたら凄く嫌がっている...とか、ペットがどんな感情を持っているのかはある程度は分かるものです。

この様な程度でも異種の動物とコミュニケーションしていることにはなるんです。主に感情を読み取って互いにして欲しい事を伝えあって行動しています。こう考えたら何もおかしなことではありませんよね。それを人では言葉で主にしていますが、目で合図するとか、空気を読むとかその範疇の高度な応用かと考えても良いと思います。

アニマルコミュニケーションはさらにそれ以上の高度なコミュニケーションをする技法だと理解しています。できる人がいるのだから仕組みもあるものと考えられます。心理学、脳科学の分野になろうかとも思います。

さて、自分でもできるものなのか機会があれば試してはいますが、できる様なできないような...何とも言えないです。見えたり感じたりしたモノがそうであると確証も持てないです。できるためには「疑うな」とは言う様ですが、練習をいつも続けていたらできるようになるものなのか、考え方の問題なのか、色々と課題はあるようです。カウンセリングに試させてもらえると何かメンタル改善へのヒントに繋がるかも知れません。文言的には「周波数」とか「次元」とか「エネルギー」でそれらしく語る方はちょっと具体性を感じていないので参考にはあまりなっていません。それだと分かる人にしか分からない説明です。要は、自分の心の状態をどうにかすると他の人や動物と繋がって思考や感情が入って来るような感覚が得られるんだと想像しています。三昧とかゾーンとか言われる超集中状態なのだと想像しています。

アニマルコミュニケーションの術者は、動物の感情や思考をイメージで捉えていると言います。身体感覚情報や音声や匂い付き映像で情報交換しているのかと思われます。当人もその様に話されます。動物が言っていることはイメージを翻訳しているのだと話されます。ある人は距離に関係なく、写真と名前があればコンタクトできると話します。さらにペットが亡くなっていてもある期間内であればコンタクトできるとも話します。どうなっているのか非常に興味深いと思います。

この様な話を聞いて何が想像できるでしょうか?これって、感情やイメージに関わりのある脳機能の範疇かな?と普通に思うんですよね。複合現実・拡張現実・仮想現実を混ぜ合わせた様なXR(クロスリアリティ)技術とも非常に被ります。脳波が同調すると同じイメージを想起するというシンクロニシティの話は随分前にあります。これは小動物が何百も集まって一つの生き物の様に振舞う群体行動にも関係しています。最近は夢で観たイメージ映像をAIが再現できる様になって来ていると言う話もあります。これが発展したら人や動物が観たモノを客観的に他の人も評価できるようになりますよね。そうなるとその様なことが眉唾モノとも言えなくなってきます。

こう思うと最先端を生身で実践しているとも言えなくもない?です。技術的にも端末ができたら是非とも使ってみたいものですね。

2025年07月21日
» 続きを読む